犬ターネット
Archive : 2025年02月
猫バッヂを作った
懲りずに猫バッヂを作った。

今回は「背を向けている」シリーズ。いつものように散歩中に出会った猫たちをモデルにしている。顔の見えない猫ちゃんバッヂに需要があるかは不明だけど実物は結構いい感じ。
黄:右に逃げている
青:ピョンと跳ねている
紫:左に逃げている
赤:ノソノソ歩いている
緑:伸びている

それぞれ10個ずつある。1個100円。ライブの物販で販売したり知人に無理やり売りつけたりしたい。1個100円だと赤字なんだけど、趣味でお金のことを考え出すと途端にダルくなりませんか。まあお金のことを考え出すとだいたいダルいけれど、、、
ところで、バッヂはいつも secondpress ってところに頼んでいて、今回久々にアクセスしたらUIがかなり洗練されていたので、何か変わったのかなーと会社概要を確認したところ、代表者の名前が「平井慶一郎」=NUITOのギターの人だった。ギターはすごいし変なエフェクターは作っちゃうし会社はいい感じに運営しちゃうし、天は三物を与えちゃってる。
ニッケルシルバーとステンレス
久々にサブギターの Ibanez AR2619 を引っ張り出して弾いてみたんだけど、指で触ると凸凹が分かるくらいにはフレットが削れている。フレットのすり合わせか打ち直しが必要かもしれない。

一方、メインギターの EGC TT2 はというと 、4年ほど弾いているのにフレットが全く削れておらず弾き心地が変わらない。すごい。

そういえば、EGC のインスタグラムに自分のギターのスペックが投稿されていたっけ(※EGC は組みあがったギターをインスタグラムに載せるのだ)と思い出し確認すると、「Jescar stainless steel frets」と記述されており、TT2 にはステンレスのフレットが使われていることを今更ながら知った、、、
ギターのフレットについて調べたところ、素材は大きく分けると「ニッケルシルバー」と「ステンレス」の2種類であり、ニッケルシルバーはギターの弦よりも柔らかいので削れやすく、ステンレスはギターの弦よりも硬いので削れることはほぼないとのこと。
そしたらメンテナンスが楽なステンレス一択じゃんってなるんだけど、ステンレスは高音がきつくなったり、弦との摩擦も少なくツルツルといった弾き心地で、どちらが良いか悪いかは判断しづらい。結局は好みの問題かも。
ギターを始めて30年以上経つのに、未だに知らないことが出てくる。ひえ~
紙魚というブログ
実のところ、世界の多くの地域では、物静かで、内省的で、敏感な人が称賛されます。声が大きく、怖いもの知らずで、過度に外交的であることが長所とみなされるのは、西洋社会だけなのです。
という一節を見かけて、へ~と思って引用元を探したら「紙魚」というブログに辿り着いた。
読み方は「シミ(※本を食害すると思われていた昆虫のこと)」でいいのかな。2010年1月から今に至るまで、読んだ本の一節を箇条書きで投稿しているブログ。
映画や本って、観たり読んだりするとそこで満足しちゃうか、せいぜい SNS に感想をポストして終わりって感じだけれど、この方は15年以上スタンスを変えずにブログにアウトプットし続けている。ストイック、、、
自分は日々どれだけのことをアウトプット出来ているだろうか。この方ほどストイックにはできないけれど、自分の好きなこと、例えばバンドや猫関係に関しては出来る範囲で続けていきたいとは思う。
最後に、ブログの内容で目に留まったものをいくつか引用。
ナルシストを見分ける最善の方法のひとつは、あなたはナルシストですか、とシンプルに尋ねてみることだ。たいていの場合、ナルシストは「自分はナルシストだ」と答える。
秘かにお客を差別する。それがサービス業の醍醐味なんだよ。
知るとは、知らないことを増やすこと。知らないことが馬鹿なのではない。知ろうとしないことが本当の馬鹿である。
伝えたいことが伝わるぎりぎりまで言葉を削れ。そして、なによりもまず、真実を語れ。
継続の先にしか成功はない。
「いや、」「でも、」を生涯封印する。
面白くない文章とは、なにより冗長なのだ。
うっ、、、耳が痛たたた、、、
行きつけの焼き鳥屋が営業終了する
20年近く通っている行きつけの焼き鳥屋が今月末で営業を終了する。
10年前に店主が病気で亡くなりそのタイミングで店をたたむはずがファンから継続希望の声がたくさん出てママさんが無理して続けてくれたんだけど、人手不足や経営面などいろいろ問題がありさすがにもう厳しいとのこと。
夕飯つくるのめんどくさい~、今日は疲れたから一杯やりたい~、ってときに美味しいお酒と焼き鳥と楽しい会話を提供してくれる大好きなお店。ネギマとトリモツ煮とホッピー黒の組み合わせが最高なんだ。
この10年お疲れさまでした&とても残念、、、。あと何回足を運べるかなあ。
早朝のイオンモールのトイレ
朝のランニング中、おなかがやばくなった。
最寄りのトイレはすぐそこの公園かそれより少し離れたイオンモール。おなかはまだいける。時計を見るともうすぐ8時。そしたら設備が充実した8時開店のイオンだろう。ということでイオンに向かった。
おなかへの刺激を最小限に抑えながらイオンに到着。開店を確認し安堵した瞬間、強烈な腹痛が押し寄せてきた。これはおならで逃がせる感じではない。閑散とした店内を早歩きで店舗奥のトイレまで一直線。
トイレに到着して絶望した。4つある個室のうち1つは使用不可で3つが埋まっている。店内ガラガラなのにトイレだけ満室?なんで?死。しかし死を覚悟して冷静になったのか腹痛が引いた。がんばれおなか。とにかくとっとと誰か出てほしい。
誰かが出るのを待ちながら気になることがあった。各個室から「シャー」「ジャバジャバ」というウォシュレット音が聞こえるんだけど、ずっと途切れない。みんなお尻を綺麗にするの念入りすぎない?
もしかしてウォシュレットで顔や頭を洗っているんじゃないか?という疑念が頭をよぎる。近所の公園でホームレスを見かけることがあるし、イオンの開店と同時に入店し客が少ないタイミングを狙ってそういうことをする輩がいてもおかしくはない。
となるとここで待っていても埒が明かない。おなかは限界が近い。女子トイレって空いてるかな、いやそれは人としてダメだ、となると公園、公園までもつか、もつわけない、そしたら草むら?え?
一番近い草むらの場所ってどこだっけと(トイレだけに)やけくそ気味に踵を返すと、目の前に「多目的トイレ」の6文字を発見。空室であることを確認。神様、仏様、多目的トイレ様、ありがとう、ほんとうにありがとう。
多目的トイレから出た後、食品売り場で麦茶とパンを買って飲んで食べながら帰った。イオン大好き。愛してる。
Simple.css を組み込んだ
シンプルなwebデザインを探していたら Simple.css というその名の通りシンプルなcssフレームワークにたどり着き、このサイトに組み込んでみた。
classやidを指定する必要はなく、普通にHTMLタグを書き、以下の1行を書いて Simple.css を読み込むだけで今見ているようにいい感じに整形してくれる。
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.simplecss.org/simple.min.css">
classやidが被って想定通りに表示されないといった属性汚染を気にしなくていいし、デザインに凝りたいのであれば独自のcssを自分で定義して追加で組み込めばいいから、使い勝手はとてもよさそう。
SNSなし生活、2週間が経過
スマホからSNS関連アプリを削除して2週間が経った。
スマホでSNSをダラ見(それはそれで楽しい)していた時間が、ギターを弾き、曲を作り、本を読む時間に変わった。
タイムラインに流れてくる情報に一喜一憂することがなくなり精神衛生上とても良い。自分の好きなことにリソースを使えるようになったのも嬉しい。ギターいっぱい弾いてます。
あとスマホで写真を取らなくなった。写真って誰かに見せる必要がないと撮らないね。この2週間で撮ったのは家族に情報共有するためのラーメンの写真1枚だけ。せっかくなのでアップしておく!らーめん はやしの牡蠣鯛ラーメン。とても美味しい。別皿の付け合わせ(鶏肉チャーシュー、エリンギ、ミツバ、メンマ)もスープとは味付けのベクトルが真逆で箸休めに最適。上尾に来たら是非食べてほしい。

ここの日記の更新頻度も高くなった。SNSに思いつくまま断片的なPOSTをするのも楽しいんだけど、ある程度内容を考えてまとめたものを文章として残すことは情報整理の訓練にもなるし、こうしてまとめた情報が未来の自分を助けてくれることもある。
SNSなし生活の期限は1ヶ月と決めていて2月末には再開する予定だけど、当初想像していたよりもメリットが多いから予定通りに再開するかはわからない。と言いつつ寂しくなって明日とかにPOSTしたりして。
牛丼と距離感
隣に住む一人暮らしのご婦人に、牛肉としらたきとエノキと玉ねぎを甘辛く煮たものを頂いた(牛丼の上の部分?)。
ご婦人曰く、近所に住む長女一家に食べさせるために作って持っていったら玄関先で「いらない」って言われたようで。
「娘の言い方がほんと頭にきちゃってね。その場でぶちまけてやろうかと思ったんだけどグっとこらえて帰ってきたの。でもほら、私ひとり暮らしで食べきれないから、これ、おすそ分け」
まあ、娘さんの言い分も理解できる。親が頻繁に干渉してくると鬱陶しいこともあるし、ある程度離れていたほうがうまくいくことが多い。親子関係って距離感が難しい、、、
そういえば、昔自分が住んでいた田舎では食べ物のおすそ分け文化があって、中学校から帰ってきたら玄関にサトイモが山積みになっていたりとかあった。サトイモだからカドのイイジマさんかな、んじゃお返しにサトイモの煮っころがしを作って持っていくか、とか。そういう文化。昭和。
防犯や衛生面を考えると、今の時代だとなかなか厳しいかもしれないけれど、こういう文化っていいよなあと思いながら、頂いた牛丼の上の部分を牛丼として美味しくいただいた。ごちそうさまでした。あとで菓子折りを持っていこう。
Let's Encrypt の証明書期限通知メールが廃止されるので通知スクリプトを組んだ
このサイトのSSL証明書は Let's Encrypt を使っていて、証明書の有効期限が近付くと Let's Encrypt から「そろそろ期限切れるよ~」ってメールが届くんだけど、2025/6/4 にその通知メールの仕組みが廃止されるとのこと。メール送信コストはバカにならないし仕方ないとは思うけれど不便。
https://letsencrypt.org/2025/01/22/ending-expiration-emails/
ということで、SSL証明書の有効期限が近付いたらメール通知するシェルスクリプトを組んだ。SSL証明書の有効期限を openssl コマンドで取得して、14日以内に有効期限が切れる場合にメールを送信する。
#!/bin/bash
# 各変数定義
DOMAIN="mugbum.info"
ALERT_DAYS=14
MAILTO="mail-addr-to@example.com"
MAILFROM="mail-addr-from@example.com"
# SSL証明書の有効期限を openssl コマンド経由で取得
CERT_DATE=$(echo | openssl s_client -connect $DOMAIN:443 -servername $DOMAIN 2>/dev/null | openssl x509 -noout -enddate | cut -d= -f2)
# 現在日時を取得
CURRENT_DATE=$(date +"%Y-%m-%d")
# 有効期限と現在日時をタイムスタンプ形式に変換してから残り日数を計算
CERT_TIMESTAMP=$(date -d "$CERT_DATE" +%s)
CURRENT_TIMESTAMP=$(date -d "$CURRENT_DATE" +%s)
REMAINING_DAYS=$(( (CERT_TIMESTAMP - CURRENT_TIMESTAMP) / 86400 ))
# 残り日数が ALERT_DAYS 以内であればメールを送信
if [ $REMAINING_DAYS -le $ALERT_DAYS ]; then
SUBJECT="SSL証明書の有効期限が切れそう!"
BODY="$DOMAIN のSSL証明書の有効期限が切れそう!更新しよう!\n有効期限 : $CERT_DATE"
echo -e "From: $MAILFROM\nTo: $MAILTO\nSubject: $SUBJECT\n\n$BODY" | sendmail -t
else
echo "SSL証明書の有効期限は $REMAINING_DAYS 日後です。"
fi
上記を適当なファイル名で保存し(ここでは sslalert.sh とした)、実行権限を付与、
chmod +x sslalert.sh
crontab で毎日9時に実行するよう設定して終了。
crontab -e
0 9 * * * /path/to/sslalert.sh
SSL証明書の有効期限が近付くと毎朝9時に以下のようなメールが届く。
mozu / Tales of Faults - EP
mozu の「Tales of Faults - EP」を聴いている。
https://music.apple.com/jp/album/tales-of-faults-ep/1788825515
必要な音をセンス良く置いてゆくドラム、ボトムキープしつつ指板を自由に舞うフレットレスベース、テンションをかけて緊張感を持たせつつ甘くソリッドに鳴るアルペジオギター、浮遊しながらも存在感を放つ歌とポエトリーリーディング。
mozu はたまたま対バンしたことがあって、自分のバンドの企画に出演してもらったこともある。彼らはあまりライブをやらないのだけど音源も発表したことだし、どんどんライブをやってほしい!
Lindentraum / no1.disciple - EP
ex. Convex Level のワタナベさんとmkさんの新しいバンド、Lindentraum(リンデントラウム)の「no1.disciple - EP」を聴いている 。
https://music.apple.com/jp/album/no-1-disciple-ep/1792823922
全体的に落ち着いたテンポだけど所々にフックが隠されている。生音っぽいドラムは録音したものを構築しなおしているのかなあ。Sister の両側から聞こえるギターのコード感とアプローチは新鮮。Kashimir は 2年前に Convex Level 名義で発表した音源の再レコだ!
メンバー構成、聴こえてくる歌詞、鳴らされる音から、再起動、継承、アップデートなのかなと思った。これからもずっと続けてほしい。ライブはいつやるのでしょうか。待っています。